池谷豆腐店(本店)

豆腐作ってません/多趣味オタクの雑記

2016-01-01から1年間の記事一覧

残り僅かですが

今年度もブログを見てくださってありがとうございました! 来年度もよろしくお願いします!

プラレールひろばin府中

凄く今更ですが プラレールひろばin府中にお邪魔させて頂きましたので 記事を書こうと思います 京王線の改造車並び カッコイイです 遠い昔に動画で見た車両が居たり 最新作が並んで居たりといい意味でカオスでした ヤードです 色んな車両が集まるのも運転会…

103系1000番代制作-完成

遂に塗装に入りましたこの日もなかなかの晴天で良かったです サフ吹きをしましたがかなりの修正が必要だったので修復しました() そして後尾車ですが 中間車の失敗を踏まえて帯色から塗装してみました(笑 マスキングを行い 朝から塗装() この日は太陽が顔を出…

103系 1000番代 制作-5

前回の続きです 側面のフラット化を行ったあと先頭、中間と同じく雨樋とサッシの追加を行いました ネジの支柱は切り取って移植 高さを微調整します。 何故だか後尾車だけ車高が高く調整させられるハメになりました そして複製して頂いたお顔を貼り付け 序に…

103系 1000番代制作-4

中間車の続きです 窓にサッシを追加して 雨樋も貼り付け加工終了。 塗装へ 絶好の塗装日和でした。 サフ吹き→白→緑という流れです …常磐線? いえ 地下鉄仕様です() いつも行かない100均で購入した緑が凄く食いつき悪く 帯が大変な事に…… そして後尾車の加工…

103系 1000番代制作-3

前回の続きです 先頭車同様にプラ板、瞬間接着剤+粉末で埋めます 屋根に配置する為のベンチレーター、パンタグラフを103系から複製 前回よりも綺麗に複製出来た様な気がしますがやはり複製は苦手です(( グロベンも 針金とプラ板で細かい細工を 妻板面にも針…

103系 1000番代制作-2

お久しぶりです。 テスト期間が終わり 25日まで時間が無くなって来ました とりあえず屋根の傷などを埋め スイッチ用の穴を開けました そして窓を田窓化 雨樋も追加しました 中間車も着工 103系 新規からライトモールドと連結器を複製して貼り付け 貫通扉の溝…

師走。

お久しぶりです 早くも師走、、12月になりました… 今年も終わりかぁ… というのはさておき 先週の日曜日に引退迫るメトロ6000の準急運用を撮影に行きました 町田駅で念願の撮影となりましたが 見事に失敗してます…() その後適当に相模大野で回収してから帰宅…

久々の購入物

こんばんは 最近はこんなことしたり色々としてますが 最近リニューアルオープンしたホビーオフへ行ってきました…() EF66(500円)と有蓋車(108円)を購入 66は勿論改造種車になります( ´ω`) 何に化けるかはお楽しみってことで() 103-1000番台ですが、こんな感じ…

103系 1000番台制作-1

こんばんは また日が空いてしまいました( 最近は次回のイベントに向けて新たな物に手をつけ始めました。 103系 1000番台です! 車体は東急旧5000にする予定だった放置車体を利用。 既に側面はプラ板で埋めています とりあえず窓枠を付ける為 窓の部分をぶち…

横浜線H17編成制作(番外編)

こんばんは 突然ですが、自分の改造車を細かいところまで説明したことが無かったのでたまにはこんな記事も良いかなぁと思って記事を書いてます( 自身の改造車両としては初の電飾車(純正装備のD51 862は除く)で この車両には様々な改造例を取り入れています。…

いけまち運転会(非公開)

10/9 都内某所で非公開の運転会を開催しました。ある方に「(地名)周辺でプラレールやってる人間多いから1回運転会してみたら?」と言われたのが全ての発端ですかね(数日前に突貫工事で完成させた町田駅と参加者である銀嶺氏の小田急車達 そして横浜線の車両…

横浜線H17編成制作(終)

お久しぶりです。受験やら文化祭やらで忙しくてなかなか更新出来ませんでした 今回はムギ球を搭載しライトを点灯できるようにしてみました。 そして仮組み そして塗装 サフ→100均シルバーを吹いてるところです 塗装後正面から そして制作した車番を貼り付け …

横浜線H17編成制作6

こんばんは久々の投稿です。 前回妻板の加工に続きジャンパ管の取付を行いました。 適度な太さの針金が無かったのでクリップを適当な長さに切って加工してます。 このうねりが堪らんですよ(自重 そしてパンタ付近の配管の設置も 序にスカートもプラ板から制…

機関車のお供

こんばんは 久々の更新です 最近はあんまりH17編成の作業進められてませんが 来週には完成させます(フラグ 思いつきでワムをダイ〇ーのスカイブルーで塗装しました これが思ってたよりも良い仕上がりで 3両も塗り替えてました() とりあえずD51に引かせてみた…

横浜線H17編成制作5

ベンチレーターを止める金具の制作に飽きたので← 妻面の部分の加工を行いました 転落防止幌はプラ板を適度な大きさに切り出し半分に折り曲げてます さらに妻面部分の出っ張ったモールド ここまでやる必要があったのかと自分でも思います← ここまで失敗続きだ…

横浜線H17編成制作4

一部改良を行ったので再び試験点灯… 結構いい感じです 初の試みとして 全ての車輪を黒に塗り替えました( 屋根上にもまた手を加えます これは ベンチレーターの転落防止で装着されている 縁の再現です( 出来ることならベンチレーターを一旦切り離して土台をつ…

横浜線H17編成制作3

こんばんは 暫く放置してました() 妻板をヤスリで削り形状を変えます さらにピンバイスとヤスリを駆使して窓を開けました 屋根上にはGMの板キットからそれっぽい物を加工して取り付けました 試験的に点灯も行いました 10月頃の落成を目指します…

横浜線H17編成制作2

こんばんは 今回から新たに横浜線H17編成を制作していきたいと思います( H17編成を選択した理由としては最後の幕車だから という単純な理由です() とりあえず手っ取り早いパンタの処理から始めました パテは出来るだけ使いたく無かったのでプラ粉末+接着剤…

最近の進捗

どうも あっという間に高校生最後の夏休みが終わりました() 8月中はイベントが集中しなかなか充実してたと思います() 8/24に某ポポンで友人と走行会をしました() 友人持ち込みの北斗星と そして28日にとれいんわーるどにお邪魔させて頂きました 運転会に参加…

東京駅へ 往復76㌔の旅

こんばんは 8/21は田井中律こと律ちゃんの誕生日でした やはり1日中家に居るわけにもいかないので東京駅にあるTBSストアまで 自転車行こうと考え着きました(正直言ってアホです 距離は片道38キロ 47分経過でようやく10キロ到達 軽く頭痛もしていたので 10キ…

153系新快速を作る⑤ 終

こんばんは 今回は153系新快速色のシンボル(? ともいえる帯の塗装です。と、帯の塗装に入るその前に… サフを適当に吹いたせいで元の車体色が透けてたので前日にスプレーを追加で購入し 吹き直しました…() ついでにスカートの塗装も これもダイ〇ーのつや消し…

153系新快速を作る④

はい 今回は台車の加工に入って行きます スカートの取り付けをする為に不要な出っ張りを削ります。 次にスカートの制作へ プラ板を現物合わせでそれっぽい太さで切り出し台車に接着。 さらにサイド部分も作成 繋ぎ目などで出来た隙間はパテ粉末+瞬間接着剤で…

153系新快速を作る③

こんばんは 塗装作業に入って行きます サフを吹いて行きます。 次に車体色に入って行きます() ダイ〇ーのホワイトを使用 作業は順調かと思われましたが… この日は風が強く 度々突風が… 時々突風に煽られて 落としました() 2、3回くらい 2階のベランダで作業…

153系新快速を作る②

昨日は恐ろしいほど暑かったのに今日は雨… 大人しくブログ更新します() まずは1両中間車化させる必要がありましたので 首 チ ョ ン パ ★ しました♨ 新たにプラ板で妻板を再現 次にプラ板+パテ粉末、瞬間接着剤で窓を埋めました その他繋ぎ目部分にもパテ粉末…

153系 新快速を作る①

こんばんは 突然ですが制作中の東急旧5000は作業が難航してまして…w 放置なうです() いろんな事情もあってほかの車両に手をつけることに() それがこちら…153系 新快速です 種者は前に購入したジャンクのアルプス+165の中間車、後尾車 編成は以下の通りになり…

下調べは大事

D51862のドームは左右どちらから見ても斜めに切り出されたようになってたようなので修正しました さらにこちら東急旧5000系… 顔をパテで盛った後にプラ板の方が良いんじゃね? と思いプラ板で顔を生成。 最初からプラ板でやれば良かった …… パテは劣化するの…

思い込みは良くない…()

本日はここにお邪魔させていただきました ドンッ ここに来た理由はただひとつでしょ そうそう これがしたかった() ちなみに正面からは撮れませんでした… ひさしが取れました( '-' ) あとドームの形違いました() あれってどっちから見ても切り落とされたように…

近況報告

どうも久々の更新です 最近はこんなことしたり(模型コン あんなことしたりと忙しかったです() 最近ようやく新たに手をつけまして… ↑勘が鋭い方ならわかるかと思いますが今年の2月?あたりに作ると宣言した東急旧5000系です(遅い とりあえず今は屋根のモール…

久々に動画出しました

D51 862の落成を記念して走行動画を制作しました ※上手く再生できない時はこちらから 良かったら見てって下さい()